面接は論理的準備でのみ成功する
転職活動でステップが進むと避けられないのが面接です。
不祥事事件の多発と、ネットの深刻な社会問題化により、ここ2~3年で企業が面接で重視するポイントは大きく変わりました。
ノウハウやセオリーといった知識に頼る姿勢は嫌われ、自分の頭で苦労してでも考える姿勢と「社会的ルールは守る」という順守姿勢が重要視されるようになっています。
ここでは最近の面接でのポイントと、面接の流れに沿った「面接で勝てる」論理的考え方について解説します。
大きく変わった面接での重要視ポイント
多くの転職活動者が
「何を聞かれるだろう?」
「こういう質問をされそうだけど、どう答えたらいいだろう?」
とあれこれ悩む方も多いと思いますが、ここで考えてみてみてください。
はてな
面接官は、あなたとの面接でなにが知りたいのでしょう?
それはあなたがその会社を経営する立場に立って、採用したい人物と採用したくない人物を考えてみればわかります。
スキルや業界知識だけで十分でしょうか?
違いますよね。
会社である以上、
「社内で円滑なコミュニケーションが取れる人物か?」
「社外に出して恥ずかしくない人物か?」など、
技術や知識以外の面がかなりの比率で重視されます。
質問問答集で練習してきたひとは、完成度の高い優等生的な回答を自動応答のようにテキパキと答えるでしょうが、そのような人物をあなたは採用したいと思いますか?
自然な会話で考えながら答えているひとと、いかにも記憶してきたセリフを再生しているひとと、あなたならどちらを採用しますか?
面接官は、それなりに経験を積んでいますから、どこかに書いてある正解文例を記憶してきただけの回答など、すぐに見破ってしまいます。
最近では「またあのサイトの問答集の答え言ったやつがいてさぁ」というような話題が出るほど面接官もネット情報を熟知しています。
このような状況で、ネットに書かれている正解回答例など口にしたら、一発でアウトです。
ただ、一度正解文例を見てしまうと、意識して消そうにも、なかなか頭が離れなくなってしまうので、ネットの文例集はとにかく読まないことが一番です。
一時期、ノウハウ書籍の氾濫で、書かれているセオリー通りにしか動けない社員が社会問題になりました。テレビの報道番組でも、壁にぶつかったら「どこかに解決策が出ているはずだ」とばかりにPCやスマートフォンの検索に明け暮れる20代群像が数多く特集され奇異な目を集めました。
そのような社員は足手まといにになるだけなので、入ってこないようガードすることも、面接の目的のひとつです。
特に現在は「働き方改革」の影響で、企業は長時間労働を避けねばならなくなり、限られた時間でより多くの仕事をこなす高い生産性が求められています。このため、ノウハウを詰め込んだ人間がセオリー通りに仕事して片付くような簡単な仕事が無くなった現在、壁にぶつかった新入の転職者に時間を割いている余裕はなく、
「危機に直面しても、ひとりで解決策を見つけて実行できる人物か?」
という自律性が強く求められる反面、コンプライアンスとコーポレートガバナンスがどんどん厳しくなる社会環境で
「少々の違反はいちいち気にしていられない。すべて結果オーライ」
という姿勢は徹底して排除しなくてはならない、企業の存亡に関わるリスクです。
つまり
「セオリー人間はNGだが、約束事は必ず守る順守意識が必須」
という見方に企業の考え方は大きく切り替わっており、会社から面接官が指示されている面接での重要な確認事項になっています。
ひと昔前のように、「面接なんて、ノウハウを身につけて行けばOK」という時代はとっくに終わっています。
重視されるのは「考え方」です。
ここでは、どのような質問がされても、自分の考えとして回答できる「考え方のフレームワーク」をご説明いたします。
ポイント
・面接で問われるのは、スキルや業界知識だけではない。
・自分の考え方を持った自律性が重要視される。
・約束事を順守する自己制御性が問われる。
・ネットに書かれている正解回答例を答えてはいけない。
・セオリー/ノウハウ人間と見られたらアウト。
面接の流れと要素
転職に限らず、面接では
- 自己紹介
- 自己PR
- 志望理由
の3点が必ず冒頭に入ってきます。
転職では
4.前職をやめた理由
がこれに加わります。
ここでまず重要なことは
「相手が聞き取りやすい話し方をすること」
です。
小声、早口、だらだらした口調は禁物です。特に早口はヒステリックに聞こえるので、面接官に嫌悪感を生じさせ、聞く気をなくさせてしまいます。
面接の序章ですから、面接官がちゃんと理解する話し方で、あなたに興味を持たせることが重要です。
この3点については、面接官の質問とは関係ない部分なので、しっかりと準備しておくことです。
準備に際して気にすべきことは
「主題から離れないよう、話す内容を精査する」
という点です。
例えば、「高校時代サッカーをやっていた」ことを話すならば、
- 体力がある。
- 作戦立案力がある。
- ゲーム中のとっさの判断にも慣れている。
- 負けている状況でも、押し返して勝ちに行く精神力がある。
といった、面接官が「営業のチームリーダー候補だな」と仕事の割り当てに直結して考えられるよう話の内容を考えるべきであり、好きなチームの話をしたのでは仕事と無関係の話にそれるルートを作ってしまいます。
前職を辞めた理由と志望動機についても同じです。
「前職はこういった面が良くて、こういったことを身につけることができたが、こういった障害があって辞める決断をした。」
「前職で身につけたこういった面が、御社のこういった面で生かせると考えて応募した」
この順方向で考えて組み立てることが重要であり、聞き手となる面接官も、あなたに何を期待できるかが明確になります。
実際は年収の問題や人間関係かもしれませんが、企業を経営している立場から見れば、他社があなたに支払っていた給与額や、さらにはあなたを取り巻くローカルな周辺の人間関係など、どうでもよいことです。面接で話されても愚痴にしか聞こえず、個人的な愚痴を業務と混同する姿勢は敬遠されるだけです。
身につけておくべき「PREP」型の答え方
ビジネスにおいて最も重要なことは「結論」です。
うまくいったのか、だめだったのか。
いくらの金額になったのか。
極論を言えば、とりあえず結論だけ聞けば、他のことは後回しにすることができます。
しかし、言い訳を先に言い始めてなかなか結論を言わなかったり、事の成り行きを時系列的に話してしまうひとが少なくなく、聞いているほうはいつまでたってもじゅごき出せずにイライラしてしまいます。
面接質問のセオリー「STAR」とは
質問への回答セオリー「PREP」とは
転職面接での質問例99選
このページを読めば、自己紹介で面接者の期待をグッと高めることができ、面接突破に一歩近づくでしょう。
0. 転職面接での質問例99選と回答ノウハウ集
中途採用の面接で質問される例文を、ほぼ100%網羅したワークシートを準備いたしました。それぞれの回答ノウハウも載せていますので、ぜひダウンロードしてください。
転職面接質問ワークシート
転職面接での質問例99選(PDF)
1. 転職面接の4ステップ
面接は、どのような流れで進むのでしょうか?ステップがあれば教えてください。
上記は、私が転職コンサルタントとして数々の面接対策を支援する中で、応募者から良く受ける相談です。必ずしも「この順番通り」というものはありませんが、大まかなステップをご説明しましょう。
転職質問の4ステップ
自己紹介
自己PR
転職理由・志望動機
逆質問
1-1. 自己紹介
面接者から、はじめに質問される項目が自己紹介です。
これまでの経歴・経験してきた仕事内容・強みとなるスキル・志望動機などを簡潔に伝えます。多くのケースでは「1分以内に」「簡潔で」と面接者から指示がありますので、ダラダラと話さないようにしましょう。開始直後から面接者にマイナス印象を持たれてしまう事は避けたいものです。
異動歴や転職回数が多い人は、応募企業に興味を持ってもらえそうな部分に絞って話すことをおすすめします。転職面接の自己紹介の伝え方をもっと詳しく知りたい人は、「転職面接の自己紹介|第一印象を劇的に上げる5つのポイント」を参考にして下さい。
1-2. 自己PR
面接序盤では、応募者の強みを聞く自己PRについて質問されます。
仕事を頑張ってきた人や異動歴が多い人ほど、自己PRでいくつもの強みをアピールしてしまいますが、率直にお伝えすると逆効果です。今までの仕事で最も成果が出たことや、自分らしく頑張れたことなど、「一番のハイライト」を伝えましょう。
2章でご説明しますが、自己PRの質問にはセオリーがあります。面接者の意図と質問のセオリーを理解して、力強くあなたのアピールポイントをPRして下さい。
自己PRする強みが見つからない場合は…
自己PRする強みが見つからない場合は、自己分析から自分の強みを整理しましょう。
本質的に自己分析を行い、過去の自身のキャリアから自己PRする強みを探す場合は、プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ【シート付】を参考にして下さいね。
ある程度簡単に、自分の強みを「客観的」かつ「職務経歴書で使えるもの」として知りたい場合は、グッドポイント診断がおすすめです。「グッドポイント診断」で自己分析・職務経歴書の質を上げる6ステップを参考にして下さい。
1-3. 転職理由・志望動機
面接後半では、応募者の転職理由や応募企業への志望動機を質問されます。
転職理由は不平不満でなく、前向きな姿勢を伝えましょう。多くの転職希望者にとって、本当の転職理由は「給与が低い」「残業が多い」「上司と合わない」といったネガティブなものでしょう。しかし、その本音をそのままの言葉で伝えては「転職後にしんどい事があればまた転職してしまうのでは?」とマイナス印象です。
志望動機は、事前に企業研究をしっかり行った上で、なぜその会社を選んだか自分の言葉で話せるようにしましょう。誰でもHPを見ればわかるような「グローバル企業だから」「商品が好きだから」「アットホームな雰囲気を感じたから」といった志望動機では面接者を納得させる事は難しいでしょう。
転職理由や志望動機の伝え方をもっと詳しく知りたい人は、「面接での転職理由を本音で突破!正しい回答法と例文5選」を参考にして下さい。
1-4. 逆質問
転職面接の最後は、「何か質問はありますか?」という面接者からの逆面接です。
この逆質問は、ほとんどの面接で聞かれる質問ですが、面接者が最も対策していない項目であり、「逆質問で失敗した…」という例に事欠きません。たかが逆質問とはいえ、面接最後に訪れるこの発言で、応募者の印象がプラスにもマイナスにも転んでしまうのです。
HPを見ればわかるような企業情報を質問してしまうと、「この応募者は本気で面接に臨んでいない」と志望意欲を疑われてしまいます。一方で、給与や残業手当などの福利厚生を質問すると、「仕事よりも金銭に興味がある応募者か」とマイナス印象です。
逆質問を通じてぐっと採用担当者の印象を高めたい人は、「転職面接のラスト2分で合格を勝ち取るための逆質問21選」を参考にして下さい。
2. 面接質問のセオリー「STAR」とは
序章でお話した通り、面接は転職合否を決める最も大切なフェーズであるのに、多くの応募者の準備が不十分であるのは、「面接のセオリー」を知らない事が理由です。
2章では面接質問のセオリーで、特に自己PRを聞く質問のフレームである「STAR」についてご説明します。STAR質問とは、応募者がどんな状況で(S)、どんな仕事や目標に向かって(T)、どのように行動し(A)、どう結果に繋がりそこから何を得たか(R)、を質問するフレームです。
面接質問のセオリー「STAR」
「S」Situation:状況
「T」Task:職務 Target:目標
「A」Action:行動
「R」Result:結果
2-1. 「S」Situation:状況
「市況環境は、どのようなものでしたか? あなたの事業は何を目指しているのでしょうか?」
「あなたのポジションや組織について教えて下さい。」
「組織の中で、どんな役割や立ち位置で仕事されているのですか?」
最初の質問は状況確認です。応募者の事業全体や組織、その中での役割を簡潔に質問されます。
この質問は、応募者の状況を確認するものなので、「印象の良い内容を回答しよう」と思う必要はありません。状況を説明しようと長々と話すと逆効果ですので、短く簡潔に説明できるようにしましょう。
2-2. 「T」Task:職務 Target:目標
「あなたの仕事や職務について、詳しく教えて下さい」
「どのような目標にチャレンジされたのですか?」
「目標を解決するために、何が問題点でしたか?どのような壁を乗り越えたのでしょうか?」
次の質問は、応募者の職務や目標についてです。目標へのチャレンジや、解決に際した問題点について質問されます。
この質問も事実確認が中心ですので、長々と話す必要はありませんが、1点注意が必要です。「問題点」や「壁」といった質問に対して、「上司が指示した」「事業で決まってる」といった会社から与えられた課題を答えると、主体性が無いような評価を与えてしまいます。
決して嘘をつく必要はなく、自分なりに感じた壁や課題感を答えると、あなたらしさをPRする事ができますので参考にして下さい。
2-3. 「A」Action:行動
「課題や壁を乗り越えるために、実際に行った行動を教えてください」
「事前に立てた計画と、うまくいった事/うまくいかなかった事を教えてください」
「周囲のメンバーやチームと、どのように連携を取りながら努力されたのですか?」
いよいよ、応募者が評価される質問です。課題を解決するために行った行動について質問されます。
面接者が聞きたいのは、「応募者の行動」であって「チームの行動」ではありません。「話を大きくしよう」とチーム全体の活動をPRする応募者がいますが、面接者に「結局、この応募者は何をしたのか?」と疑問を持たれてしまいますので、逆効果です。自分は何をして、どうチームに貢献したかを説明できるようにしましょう。
2-4. 「R」Result:結果
「あなたが行動した事で、どのような結果になりましか?」
「その結果や活動から、あなたは何を学びましたか?」
「今振り返って、さらに頑張れた事や良くできた事はありますか?」
最後の質問は、一連の結果についてです。プロジェクトの到達点や成果について質問されます。
この質問でのポイントは、単に「売上xx万円が受注できた」という目標の到達度合いだけでなく、一連の活動から得た学びや強み、よい良くするための反省ポイントなど、応募者の内面に迫る点です。特に頑張った仕事であるほど、振り返りや自己反省ができていない応募者が多く、注意が必要です。
3. 質問への回答セオリー「PREP」とは
応募者の準備不足を招く2つめのセオリーは「質問への回答セオリー」です。3章では面接質問のセオリーである「PREP」についてご説明します。
PREPとは、まず結論を述べ(P)、次にその理由を伝え(R)、わかりやすく具体例を示し(E)、最後に再度結論を伝える(P)事で、自分の意見を効果的に相手に伝える回答フレームです。3章では「あなたの強みは何ですか?」という面接質問を受けた際の解答例としてご説明します。
質問への回答セオリー「PREP」
「P」Point:結論
「R」Reason:理由
「E」Example:例
「P」Point:結論
3-1. 「P」Point:結論
「私の強みは、顧客の潜在ニーズを聞き出すソリューション営業です。」
最初の回答は「P」結論です。面接者の質問に対して、一言で答えましょう。
質問に対して結論から答えるのは当たり前のように感じますが、実際には難しいものです。「強みは何ですか?」といった良くある質問に対しては、多くの応募者が回答を準備しているので結論から話す事ができますが、「xx業界の未来を考えて、業界全体で取り組むべき事と、あなたが弊社に入社してやりたい事は何ですか?」といった複雑な質問だと詰まってしまう応募者も多いでしょう。
このような時は、ダラダラと話し始めながら考えるのでなく、「少しお時間頂けますか?」と断って10秒ほど熟考した後に結論から話しましょう。タフな状況にもスマートに答えられる応募者だと好印象ですよ。
3-2. 「R」Reason:理由
「入社以来5年間、大手顧客を中心とした営業職に従事しています。営業場面で拘っている事は、単なる状況ヒアリングに留まらず、顧客の戦略や事業の仮説をぶつける事です。顧客の潜在ニーズを聞き出し、商品営業にならず、顧客の課題を解決できるソリューション営業を心がけてきました。」
次の回答は「R」理由です。「P」で答えた結論の理由を簡潔に伝えます。
理由について回答する際は、事実に基づいた話をしましょう。どんな質問に対しても「こうありたいという仮説」で回答する応募者がいますが、事実に基づいていない回答だと面接者に信用されません。「今後の日本はどうなると思いますか?」といった未来予想の質問でない限り、自身の仕事体験に沿った事実を話すようにしましょう。
3-3. 「E」Example:例
「例えば、過去お取引を頂けていなかったメーカーA社を3年前に引き継ぎました。少しでもA社を知ろうと事業戦略や組織状況などを考え、担当者と会話するように心がけました。結果、担当して半年ほどして、A社が大きな事業変革を計画され、そのプロジェクトに社外パートナーとしてアサインされる機会を得ました。」
理由を伝えた後の回答は「E」例です。自身の回答に真実味を持たせるため、事例を伝えるフェーズです。
例について回答する際は、自分の経験を1つに絞ってわかりやすく伝えましょう。信憑性を高めるため、事例を複数話される応募者がいますが、一つ一つの事例が薄くなってしまいます。自分らしさが伝わる例を、じっくりと一つお話されば十分でしょう。
3-4. 「P」Point:結論
「こういった仕事経験を通じて、顧客の潜在ニーズを聞き出すソリューション営業が私の強みとなりました。」
回答の最後には「P」結論を再度伝えましょう。
企業の面接者は多数の応募者と会っているので、正直なところ全員の特徴を覚えていないと言います。少しでも応募者の印象を残すために、回答の最後には再度結論を伝える事でPRにつながります。
4. 転職面接での質問例99選
ここでは、転職面接での質問例をご紹介します。回答ノウハウも併せて確認しながら、自分なりの回答を考えて下さい。
4-1. 転職面接の基本
1章でご説明した通り、転職面接は大きく4ステップに分かれます。
4-1-1. 自己紹介
まず初めに、自己紹介をお願いします。
職務経歴について、簡単に教えてください。
面接最初の質問です。簡潔にハキハキと30秒程度で答えましょう。 長く話しすぎるとマイナス印象です。
4-1-2. 自己PR
今まで仕事をしてきた中で、一番頑張った事や成果について教えてください。
(S)その時の状況について教えてください。
(T)どんな目標にチャレンジされましたか?課題や壁はありましたか?
(A)課題を解決するために、実際行った行動を教えてください。
(R)行動の結果、そこから学んだ事を教えてください。
今までの経験で、弊社で活かせると考える経験やスキルを教えてください。
仕事をする上で、自分の強みや長所を教えてください。
仕事をする上で、弱みや短所だと感じている特徴があれば教えてください。
2章でご説明した通り、自己PRの面接質問セオリーは「STAR」です。それぞれの質問に併せて準備しましょう。
アピールしたい項目が複数あっても、一つに絞って話します。 抽象的なものでなく、自身の経験を事前にまとめておきましょう。 「R:学び」まで考える事で、自身の経験を俯瞰してPRする事ができます。
活かせる経験や強み・弱みに答えはありません。 テンプレに頼る事なく、自分らしい言葉で話す事をおすすめします。
4-1-3. 転職理由・志望動機
今回転職を考えたきっかけや、経緯を教えていただけますか?
今の会社や仕事への不満はどのようなものですか?
転職先を選ぶ上で、何を重視しますか?
弊社に興味をお持ちになった理由を教えていただけますか?
同業界にはxx社などもありますが、なぜ当社が第一志望なのですか?
他に受けている企業はありますか?
我々の業界は、今後どうなると思いますか?
仮に弊社に入社した際に、まずどんな事にチャレンジしたいですか?
転職理由がネガティブな応募者の場合は、 ネガティブな言葉のままでなく、ポジティブに変換して伝えましょう。
多くの応募者にとって面接企業は志望企業の1社ですが、 企業側は、「本気で自社を志望しているか?」と見極めています。 HPを見ればわかるような言葉でなく、しっかり準備して面接に臨みましょう。
4-1-4. 逆質問
最後に、何か質問ありますか?
言い残した事や、PRしたい事があればどうぞ。
逆質問は必ず聞かれる質問です。必ず複数準備を。
4-2. 求められる職務要件別質問
企業ごとに、応募者に求める職務要件は違いますが、ここでは多くの企業で求められる要件と、それを確かめる質問をご紹介します。
4-2-1. 仕事への前向きさ
仕事をする上で、自分なりにこだわっている事はありますか?
あなたにとっての仕事とは何ですか?
目指したいモデルとなる先輩はいますか?
仕事の中で感じる喜び・やりがいは何ですか?
中途採用では、多くの企業が仕事に対するスタンスを判断しています。 仕事を「やらされ感」でなく、前向きに取り組んでいる事や、 自分なりの仕事観・こだわりをPRしましょう。
4-2-2. 交渉力
関係各所との折衝が多い仕事の経験はありますか?
対人面での交渉が求められる仕事の経験はありますか?
利害関係が発生する交渉場面では、どのようなスタンスで臨みますか?
特に30代以上の転職者に求められる職務要件です。 利害関係が絡む折衝・交渉場面の経験を振り返って言語化しましょう。
4-2-3. リーダーシップ
リーダーとしてプロジェクトや業務に取り組んだ経験はありますか?
ご自身のリーダーシップスタイルはどのようなものですか?
リーダーに必要な要件はなんだと思いますか?
どんな仕事でも求められる要件がリーダーシップです。 リーダーシップには様々なタイプがありますので、自身の経験を棚卸しして、 自分なりのリーダー像を伝えられるようにしましょう。
4-2-4. チームワーク
チームで成果をあげた経験はありますか?どうチームに関わりましたか?
働きづらいと感じる同僚はいますか?どのように協働しますか?
同僚はあなたをどう評価していますか?
特に20代の転職者に求められる職務要件です。 自身の利益だけでなく、チームで仕事を進める経験をPRしましょう。
4-2-5. 活動量
行動量が求められる仕事の経験はありますか?
(特に営業の場合)どの程度のアポイント件数をこなす仕事でしたか?
手早くスピーディに仕事を進めるべき時、何から仕事を始めますか?
特に20代の転職者に求められる職務要件です。 全企業・全職種で求められる訳ではなく、ベンチャー企業や 営業職・一般職で必要とされる要件です。
4-2-6. 自律性
自ら率先して業務を自律的に進めた経験はありますか?
(前職が大企業の場合)仕事は誰が責任者として進めていくのですか?
特に指示を与えられないような案件にアサインされた経験はありますか?
近年、「自律性」を求める要件に追加する企業が増えています。 例え若手であったとしても、与えられた仕事を丁寧に進めた経験だけでなく、 自ら率先して業務を推進した経験をPRしましょう。
4-2-7. ストレス耐性
今まで一番辛かった事、大変だった事は何ですか?
逃げたい・避けたいと思う仕事があった時に、どう取り組みますか?
仕事の中で大きなミスをした事はありますか?どう復旧させましたか?
どんな仕事でも求められる要件がストレス耐性です。 ストレス耐性は、大変なトラブルやミスを乗り越えた経験で培われるものです。 自分なりの乗り越え方=ストレスの対処方法を言語化しておきましょう。
4-2-8. イノベーション
今までに、今まで無かった価値を生み出した仕事の経験はありますか?
新しいアイデアが良く出るタイプですか?出てきたアイデアをどう具体化しますか?
イノベーションが起こる組織はどのようなものだと思いますか?
特にベンチャーや新規事業を立ち上げる部署で求められる要件です。 新規事業志望者の多くは「アイデアが多い人」ですが、企業が求める人は、 「アイデアを形にできる人」です。その違いを理解してPRするよう心がけましょう。
4-2-9. 誠実さ・真摯さ
前職では、仕事で迷った時に何を優先させて判断していましたか?
違った立場や価値観の人と仕事をする際に大事にしている事はありますか?
困難な仕事に取り組もうとした際、何をやりがいに仕事に取り組みますか?
どんな仕事でも求められる要件が誠実さ・真摯さです。 面接全体の印象で評価される事が多いですが、質問で判断されるケースもあります。 「顧客」「チーム」のために取り組んだ仕事をPRしましょう。
4-2-10. グローバル
語学力は仕事でどの程度活かせますか?
海外転勤の機会があればチャレンジしますか?その理由は?
グローバルで活躍する人に求められる力はなんだと思いますか?
近年、「グローバル」を求める要件に追加する企業が増えています。 海外駐在経験などグローバルな舞台での仕事経験がない応募者は不利と言えますが、 海外業務に対する前向きなスタンスと、そのための準備をPRしましょう。
4-2-11. キャリアビジョン
将来、絶対に成し遂げたい事はありますか?
3〜5年後のキャリアビジョンがあれば、教えていただけますか?
弊社に就職した際に、必ず身に付けたいスキルや経験はありますか?
中途採用では、キャリアビジョンについて問われるケースが多くあります。 「将来の事は分かりませんが」と前置きした上で、その時点での キャリアビジョンを伝えられるよう準備しておきましょう。
4-3. 会社規模別質問
中小企業やベンチャーで求められる働き方と、大企業での働き方には大きな違いがあります。特に中小企業・ベンチャーから大企業、または大企業から中小企業・ベンチャーに転職する際は、下記の質問を受けるケースが多いかと思います。しっかり準備しましょう。
4-3-1. 中小企業・ベンチャー
弊社の企業理念をどう感じましたか?
業務内容は、担当部署を超えてお願いする事もありますが、問題ありませんか?
突発的な残業や休日出勤がありますが、問題ありませんか?
中小企業やベンチャーで判断される軸は、 「企業理念への共感」「幅広い職務」「ある程度の時間外労働」です。 特に大企業出身者は質問されるので、しっかり前向きなスタンスをPRしましょう。
4-3-2. 大企業
関係各所との折衝が多い仕事の経験はありますか?どのように取り組みましたか?
長期間にわたるプロジェクト経験はありますか?どのように取り組みましたか?
利害関係が反する部署と協働した経験はありますか?どのように取り組みましたか?
大企業で判断される軸は、 「折衝力」「プロマネ力」「利害が一致しない協働」です。 それぞれに適する業務を棚卸しして準備しておきましょう。
4-4. 応募者経歴別
応募者経歴別の質問例です。特にネガティブな経歴の応募者は必ず聞かれる質問なので、面接中に慌てる事のないように事前に準備することをおすすめします。
4-4-1. 異業種・未経験
なぜ、異業種・未経験の仕事にチャレンジしようと思ったのですか?
前職でのどのような経験やスキルを活かせる事ができますか?
将来、チャレンジしたいと思う仕事や業務はありますか?
初めは新人同様の育成期間からスタートしますが、問題ありませんか?
希望していない職種に異動になるケースもありますが、覚悟はありますか?
異業種・未経験からの転職は、面接で厳しく質問されます。 特に聞かれる観点は「理由」と「覚悟」の2点。 厳しい質問に対しても、しっかり信念を持って答えるようにしましょう。
4-4-2. 初転職
転職せず、社内で異動するなどの方法は検討されましたか?
異なる社風に溶け込む事への心配はありますか?
職種や部署の大きな異動はありましたか?どのようにフィットされましたか?
誰もが一度は経験する「初転職」ですが、転職で失敗する人の多くは、 異なる社風や仕事の進め方にフィットできない事が理由です。 フィットするコツを自分なりに言語化しておきましょう。
4-4-3. 転職回数が多い
転職回数が多い理由は何ですか?
転職する中で、一貫して志望している仕事の軸はありますか?
周囲や上司とうまくいかない時に、どのように乗り越えますか?
仕事がつまらないと感じる時に、どのように乗り越えますか?
転職回数が多い応募者は、面接で厳しく質問されます。 特に聞かれる観点は「理由」と「また辞めるのでは?という疑念」の2点。 厳しい質問に対しても、自分なりの転職軸を答えられるようにしましょう。
4-4-4. ブランクがある
仕事にブランクがあるようですが、なぜでしょうか?
ブランク期間には、どのような事をされていましたか?
なぜ、今のタイミングで再就職しようと思われたのですか?
ブランクの理由は様々ですが、必ず正直に答えましょう。 「病気だと言うと落ちると思った」と嘘をつく応募者がいますが、 入社後に嘘がばれると、解雇されるケースもあります。
4-4-5. リストラ後
リストラされた理由は、何でしたでしょうか?
リストラされた経験を、ご自身ではどう捉えていますか?
次に働く職場や仕事では、どのように仕事に取り組みたいと考えていますか?
リストラの理由は様々ですが、必ず正直に答えましょう。 「成績が未達だと言うと落ちると思った」と嘘をつく応募者がいますが、 入社後に嘘がばれると、解雇されるケースもあります。
4-5. 応募者タイプ別質問
応募者タイプ別の質問例です。年齢や性差に関する面接者の期待や気になるポイントを事前に知り、しっかりと対策しましょう。
4-5-1. 第二新卒・20代
もう少し長く働こうとは思いませんでしたか?
新卒の会社には、どのような志望動機で入社されたのでしょうか?
新卒時に入った企業から、何を学びましたか?
合わない上司や同僚はいましたか?どのようなタイプでしたか?
今のあなたの課題は何だと思いますか?
第二新卒や20代転職の質問の多くは、弱みや課題についてです。 「また転職するのでは?」「仕事をやりきったのか?」と疑問を持たれるので、 謙虚に至らない点を自覚している事を伝えるとともに、 獲得した強みもしっかりとPRするようにしましょう。
4-5-2. 30代
周囲の誰よりも優れていると感じる強みはありますか?
リーダーシップを発揮された経験はありますか?
マネジメント経験はありますか?
部下のマネジメント業務において、こだわりや大切にしている事を教えてください。
ご自身のキャリアアンカーは何と置いて仕事されていますか?
30代転職の質問の多くは、強みについてです。 特に「マネジメント業務の有無」は必ず聞かれます。しっかり準備しましょう。 もしマネジメント経験がなくとも、「誰にも負けない強み」があれば大丈夫です。 自身の仕事をしっかり棚卸しして、PRできるようにしましょう。
4-5-3. 女性
結婚後、仕事を続けたいですか?
出産後、仕事を続けたいですか?
お子さんがいらっしゃるとの事ですが、育児はどのようにされますか?
残業や休日出勤は、どの程度許容できますか?
子供の送り迎えなど、業務調整が入る場面はありますか?
多くの大企業では「女性ならでは」の質問をする事を禁止していますが、 中小企業やベンチャーでは、左記のような質問をされるケースがあります。 答えに詰まってしまうとマイナス印象ですので、自分なりの回答を準備しましょう。
4-6. 転職諸条件別質問
最後は転職諸条件に関する質問例です。基本的に内定後に聞かれる質問ですが、面接中に確認されるケースもありますので、しっかり対策して面接に臨みましょう。
4-6-1. 内定条件
入社可能期間はいつからですか?
内定を出した際に、いつまでに決めてもらえますか?
内定を出した際に、他社を辞退してもらえますか?
内定条件に関する質問です。 特に内定承諾までの期限や辞退についての質問は、厳しくされます。 基本的に「家族に相談する」と答え、待ってもらうようにしましょう。
4-6-2. 入社条件
希望年収はありますか?
残業や休日出勤は、どの程度許容できますか?
転勤は可能ですか? 希望勤務地はありますか?
入社条件に関する質問です。 もちろん、無茶な要望はNGですが、ここで遠慮は禁物です。 正直に自分の希望をしっかり伝えましょう。
さいごに
転職面接の質問について、コツやノウハウをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
お伝えした通り、面接は転職の合否を決める最も大事なフェーズであることは誰もが知っているのに、不十分な準備で面接に臨んで失敗する応募者がほとんどです。ポイントは「セオリー」を知った上で「面接質問を徹底的に準備する」こと。これだけで面接の合格率がぐっと高まります。ぜひ、転職成功に向けてトライしてみる事をおすすめします!
また、上記以外についても面接の対策を万全にしたい方は、転職エージェントに相談するのが手っ取り早くおすすめです。その際は無料で上手くエージェントを利用しながら手軽に面接対策する方法をまとめた『面接対策に強いおすすめ転職エージェントと活用法』をご参考ください。
※転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントは完全無料で使えますが、あなたが内定・転職すると企業側から多額の報酬(提示年収の30%前後)を受け取っていますので、言葉巧みに転職へ誘導してきます。
彼らの営業トークにのせられて焦って転職先を決めてしまうことだけは避けてください。
『リクルートエージェント』のような大手エージェントは本気で転職を検討していればおすすめですが、担当のノルマも厳しいため注意しないと営業トークにのせられます。
転職検討段階やまだまだ悩んでいるという方は、商売っ気が少なく親身に相談にのってくれる『doda』や『ワークポート』のような中堅エージェントがおすすめです。
転職活動中はとなりの芝は青く見えるものですから、注意しながら次の可能性を探して下さいね。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。

第1位:看護のお仕事
第2位:マイナビ看護師
・東京証券取引所に提出されている公的資料で96%超の高い満足度。
・毎日更新される求人ランキングベスト10。
・入職後3か月に重点を置いたアフターフォロー。